LEXIN エアコンプレッサー 電動空気入れ エアーポンプ at KOSHIEN

lexin モノ興味で語る

モバイルバッテリーのことを書いたので、これ系グッズの用途について考えてみました。
スマホを充電するのと、電熱ジャケットを温めるのと…。
意外と使い道が限られているな。

air pump
ガソリンスタンドでタイヤの空気を入れますか? 今は、いつでも・どこでも O.K そんな時代です。

ハーイ、アマゾン大好きっ子のコンバット(クリムゾン)越後です。
今回は、モバイルバッテリー系の便利グッズをご紹介します。

集まれ、モバイルB系グッズ

「モバイルB系グッズ」という概念を作りました。
モバイルバッテリーそのもの及び、類似の特徴を持つ製品です。
下記の特徴があります。

・USBコネクタ(接続端子)で充電可能
・自己の電力を使って他者を給電できる
・携帯性に優れる
◎給電以外の独自機能を持つモノも存在する

独自機能…例えば、5,000mAhのエアコンプレッサー、つまりは空気入れです。
自転車、バイク、自動車、全てに対応できるので便利なグッズです。
空気充填の他にはスマホ充電も可能、LEDライトも搭載、と多機能なのが嬉しいよな。

メリットとしては

・設定値通りに空気圧を調整できる
・現在の空気圧を確認できる

設定値通りに注入できるのは大きな利点です。
マニュアル式の空気入れ(球状の圧縮空気のアレ)だと「入れすぎる」っていうことがありますからね。
私も相当昔ですが、うっかり圧力を高くしすぎて、スタンドのお兄さんに「危ないですよ、入れすぎ!」と、怒られたことがありますからね。
前輪200kPaとか、頭に入っているとは限りませんのでね。

あと、現在の空気圧を確認できるのも嬉しいです。
これは、まあスタンドで入れる場合も読み値でわかるのですが…。

デメリットしては

・バルブへの接続が少しやりにくい
・空気の注入に少し時間がかかる
・動作音が少しだけ大きい

気になるお値段ですが、私はアマゾンで10,499円で購入しました。今でも、そこまで値上げはしていません。そうは言っても、結構いい値段がしますね。

後述しますが、私は空気を入れるマシンが3台ありますので買うだけの価値はあったと思います。

空気圧のうんちく

非常にアッサリ終わりそうなので、空気圧に関するステキな知識を書かせていただきます。
2.0kgf/cm2 とか 200kPa とか単位は色々ありますが、これって「相対圧」なのですね。
つまり、0 が大気圧という設定です。大気圧とは、そこらへんの自然空気の圧力です。

0kPaだと、標準大気圧の101.3kPaと同じという考え方です。
大気圧は「今日は高気圧です」(1,024hPaとか)、「今日は荒天で低気圧です」(1,000hPaとか)、という大気の状態で変化するものです。
まあ、そういうこと気にせずに0kPaだと、平均的な大気圧と同じということ。

つまり、0といっても周囲の環境次第で一定ではないのです。
冬型高気圧の日と、夏の台風どしゃ降りの日では、同じ200kPaでも厳密には違うということです。
また、標高が1,000m上がると12kPa程度の変化があるので、高山地帯でタイヤに空気を入れる際は注意が必要です。
相当、ヘビーなことを書きますと、メーカー推奨空気圧 200kPa という表記は、標高0mで大気圧が1,013hPaの条件下で 200kPa にしてね、ということです。
(気にしなくていいです)

空気圧が高い方から低い方へと流れていき、同じ濃度に均一化しようとする

-10kPaだと「負圧」ということです。
空気は薄いエリアと濃いエリアがあると、濃度が均一になるような動きをします。
つまり、「負圧」状態の薄いエリアだと周囲の空気を吸い込みます。
ラボでは人為的に空気の濃い(大気圧より圧力の高い)部屋を作って ―つまり「正圧」― この場合は周囲へと空気を押し出します。
要は外部から異物(小さい粉じん等)が入ってこないようにしているわけです。

相対圧だと、真空(原子がまったく存在しない空間)は -101.3kPa付近となります。ゲージで測定する際に、周囲に存在する空気との差圧で数値化するのが一般的(0 とは大気圧そのもの)。だから、細かい話をすると真空が-101.3kPaとは断定できないのです。差圧を測定する際に最も正確なのは水銀計ですが、なぜなら水銀の伸長は大気圧の補正を受けるからです。頭が痛いね。

一方で「絶対圧」という考え方もあり、こちらの場合は 0 が真空となります。
絶対圧は日常生活では使いません。
ですので、タイヤの空気圧を測定する機材は相対圧表記で間違いないと考えてよいでしょう。

相対圧をゲージ圧ともいうくらい、通常の圧力表記は相対圧なのです。しかし、日常における例外として天気予報があります。熱帯低気圧で970hPaを記録しました、と言いますとこれは絶対圧なのです。

相対圧で考えると、0が101.3kPa相当(誤差あり)。10でも100でもプラス表記であるということは、加圧された状態です。タイヤの空気圧を 200kPa にしたら、タイヤ内の空気はその辺のエアを約3倍に圧縮した状態ということです。

自動車用のタイヤは丈夫なので10倍、20倍くらい入れても破裂しないみたいですが、パンパンすぎると弾性が無くなって(路面との接触に対して)良くないということなのでしょう。
間違えて空気圧を高めにしすぎたときは、運転に違和感ありまくりですからね(曲がる際に舵が重たい感じがする)。

適正な空気圧を保って、安全かつ高燃費なカーライフを実現しましょう!

実際に使ってみる(二輪車編)

まずは、自転車から。
ちょっと空気が抜けているような気がしていたのですね。
思った通りだ。これで、快適に走れます。

ちなみに英式バルブだったのを米式バルブに換装しています。これによって、バイクや自動車と同じ接続口となって、管理しやすくなりました。ちなみに、Panaracer(パナレーサー)です。

次は、バイク。
多分、1年以上は空気を入れていないのですね。思った以上に空気圧が低下しています。
適正な空気圧に仕上げると、ハッキリわかるタイヤコンディションの変化。
イイ感じで帰ります(表現力が乏しい…)。

どのくらいエア注入に時間がかかるかというと、上記のケースで1分弱くらいだったかな? 車だともっと時間がかかるが、長期間ノーメンテっていう無精者じゃなければ、すぐに終わりますよ。

ブボボボボォォォォォン…、というか、ボリボリボリボリボリボリィ…、というポンプ音がするのですが、昼間の屋外なら問題ないレベルです。室内で誤って作動させると、ちょっとビックリするくらいの音量ではあります。

甲子園を目指す! 今日の高速は空いているな

ららぽーと甲子園は甲子園球場の近所にあり、野球観戦の前後に立ち寄るのに便利です。
で~も試合のある日は、無断駐車の対策が実施されるから要注意…
Please use public transportation to come to the Stadium.
「阪神電車が一番や!」by トーマス・オマリー、ということです。

木枯らし吹く2月の平日…、当然ベースボールゲームなどあるわけもなく、普通に駐車できます。
1時間以内は駐車代金無料なので、コーヒーのテイクアウトを買ってきてハブ・ア・ブレイクしてから空気充填開始です。

え~、甲子園(の近所)で甲子園の空気を入れてみようということですね。
「ド素人が甲子園目指して何が悪い 悪くないぞ 絶対 空気は自由だ!」
きーん…
ぉま~!…
汗と罵声と疲労と絶望…嫌になる…、でも眼前には遠くて大きな未来が無限と思えるほどに広がって見えた…、あの頃。
あの空の色を思い出せるか?

六本木、銀座、赤坂、広尾…、皆様も憧れの場所で(いつもより背伸びして)シャレオツな空気を入れてみてはどうでしょうか?
くれぐれも、民間人の邪魔にならないよう…車間距離をあけた状態で作業してね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました