デスクトップマスターになろう WordPress の記事管理メソッド

memo man ブログ運営

ブログの記事が書けない。
そんなお悩みはありませんでしょうか?
私、コンバット(クリムゾン)越後もちょっと悪い波にさらわれそう(さらわれそう?)です。
と、いうのもここ最近は力作に仕上げる傾向があって、徐々に一記事あたりにかかるスタミナ消費量が増加。

この辺で手を抜くこともやらないと、行き詰りそうです。

私の事情はさておき、記事作りのお役立ち方法をご紹介します。
WordPress に限らず、広く一般的に使える手法となっていますので、ご一読願えたら幸いです。

誰も読んでいないのに、一丁前に記事制作に関する記事を書く?
そういうご批判もあるかと思います、当然です。
ですが、大御所でなくとも個々人で独自のノウハウというものを持っているはず。
ノウハウだけはあるのです。
こんな素晴らしい生産ラインを見ることができる機会、そうはございません(だったらいいな…)。

メモ帳にアイデアを書く

今後、記事にしようという内容はメモ帳に書いて、デスクトップに貼っておきます。
実際に WordPress にアップロードする際は、このメモ帳の内容をコピー&ペーストしていきます。

メリットとして

・思いついたことを忘れずに記録に残すことができる
・少ない時間でも作業を進められる
・完成しなくても保留にしておける

書きたい内容があってもすぐに仕上げられるとは限りません。
例えば、カレーの記事では複数日にわたって試食した内容をまとめているので、一食ごとに写真を撮ってメモ帳を少し書き足すという形でした。

超比較@カレー合戦(前)婚カツより豚カツ
みんなメシ食ってるか?ハーイ、コンバット(クリムゾン)越後だぜ。家で手軽においしいカレーを食べたくないか? (せっかくだから、オレは赤いカレーを選ぶぜ)どれが一番コスパがいいんだ?仕方がない、第1回、最強のレトルトカレー決定戦だ!なぜ第1回...
超比較@カレー合戦(後)ナンでもあるようなことが、幸せだったと 思う
みんなメシ食ってるか?ハーイ、コンバット(クリムゾン)越後だぜ。さあ、波乱含みの前半戦も終わり、レトルトカレー・チャンピオンシップ後半戦の開始だ。前半は範馬勇次郎クラスの乱入者がありましたからね、怖い・怖い、はたして無事に試合進行できるのか...

カレーの実食が、50%…75%…、と進んでいる間に他の記事をアップすることもしています。
このように同時並行的に進めていけば、効率が良いと思うのです。

それでは、現在どのような企画が水面下で進行中か見ていきましょう。

★ドキュメンタリー 日本の汚部屋(おへや) 部屋と空き缶と私

これは散らかった部屋を片付けて、Before After を書きたいと思ってのことです。
さすがに「こんなに散らかっています。ドヤぁ」だけだと、ストーリー性がないので出稿できません。

しかし、本当に片付いたら実生活における実用的なメリットがありますのでステキすぎです。
えっ? 進行状況…、段ボールだけはリサイクルボックスに持っていきましたよ…。

まだまだ時間がかかりそうですね。

★ハーゲンダッツ超え~、超高級アイスを自宅で作ろう

これねえ、今、思い出しましたわ。

ぜんぜん、管理ができてないじゃない。

この企画用で、一回作っているのですよ。(少し引っかかる部分があり)失敗とは言わないけど、成分を変えてリベンジしたい
そう思って放置しています。
スーパーに行っても、いつも生クリームを購入するのを忘れます。

★マンガで考えるマネーロンダリング

「代紋TAKE2」と「闇金ウシジマくん」という漫画から実際のエピソードに沿ってマネーロンダリングを考えます。
途中まで作ったんですケドね、没ネタになりそうですね。

そもそもマネーロンダリングに興味が無いのですよねえ、世間ではカジノ・カジノと言っていますが、アレも…ねえ?
日本は諸外国に比べて現金決済がまだまだ多いのですが、現金が無くなって欲しくない勢力がいるのです。

関係ないけど、宝くじのCMで「収益の一部が社会貢献に使われています」ってPRするじゃないですか?
あれ、もう逆にしたらいいのにね。
寄付が主体だけど、稀に5,000万円が当たる! とかに。
結局、当たらなかった人がお客様ですよ、もっとも大事にしないといけない層ですよ。
その当たらなかった人に、いかにメリットを提示できるかが大事だと思うのですね。
寄付をして節税(たま~に5,000万円が当たります、夢だってある)、これでよさそうですけどね。

★習慣という名の悪魔と戦え

これ、めっちゃ書いているのですよ。
関連として2記事をアップしているのですが、以下のものです。

Nudge!! ナッジ・カードマン 申し込みから審査、自宅にクレカ到着まで
この記事のどこが「資産運用」なのかって?資産運用の第一歩、それは貯金だからさ。ハーイ、ビッグトゥモロウ、カミングスーン、コンバット(クリムゾン)越後です。この記事の目的は、あえて限度額の低いキャッシングカードを作ることで財布の中身をブラッシ...
ATMとの心理的攻防。りそなのカードローンに申し込みをした件
前回、ナッジカードをキャッシングできるヤツと勘違い…。審査には合格するも、ショッピング枠だけだと気づいた私。借入しようと街まで出かけたら…愉快なコンバット(クリムゾン)越後です。ショッピング枠の現金化など考えても仕方ない…、サブ銀行として口...

結局、趣旨としてはパチンコやめよう、やめるにはどうしたらいいかな?
世間でよく言われている脱パチンコの手法って、どうなの? もっとアレじゃない?
そういった内容なのですが、いずれは書きますよ、シリーズものとしていけるかもしれない。

とはいえ、2025年2月12日現在、たったの15日間しか禁パチに成功していない。
(翌日の13日に活動を行ってしまい、2025年で4日目のプレイとなりました)
まあ、この状況ではちょっと書けないな、と。
やめるための準備行動は起こしているのですケドね。

少なくとも、60日間は行っていません、これを達成してから書こうと思います。

ちょっと話は変わりますが、「パチンコやめる方法一選」…これしか書けない(書いたらいけない)と思のですよ。
なぜなら、筆者の体験に基づくのなら「一選」でしょ。

オレはこの方法しか知らない。でも、やり方なんて一つあれば十分でしょ。だから、このたった一つを丁寧に説明する。
…どうしても、他の方法を希望するなら他をあたってくれ。
これが、リアルなスタンスだと思いますけどね。

でも、巷には「10選」の記事がある。
10選の記事の信頼度は…、チャンス止まり・役モノ未完成・白タイトル・緑カットイン・ノーマルボタン 程度ですね。

★ボルト(V)とアンペア(A)とワット(W)

これは電気関係の教養記事ですね。

モバイルバッテリーで急速充電22.5Wとか書いていますけど、結局どういうことなのですか?
物理とか理科としての説明ではなく、実際の商品における現実をふまえながら勉強していきたい。
そう思います。

これは、没にならずにそのうち書けるでしょうね。

★電気自動車のたった一つのシンプルなミス

こちらは小学校6年生(平均的な学力相当)でも読めて理解できるように書きます。
教材になってくれたらいいね。
頭のいい子なら小学校4年生くらいでも理解できるコンセプトで。

ちょっとアイデアがあってですね、動画も作ろうかと思っています。

この動画を作ろうと思ったら、お金がかかるのだよな。
でも、ここで躊躇すると、せっかくのアイデアが水泡に帰す。やるしかない。

★今はまだ、生成AIより人間の方が賢い

これは、ハワイに先住民がいつ、どうやって、たどり着いたのか? を考える話なのですが…。
ある程度を作って、なんか違うな、そう思っています。
なぜ生成AIが出てくるのかというと、彼ら割と不確定な事象を〇〇って言い切るから…、それって事実がどうなのかハッキリしないから、その言い方はないんじゃない?
分からんことは分からんって開き直れるのよ、人間は! っていう主張ですね。
没ネタかな。

★おカネの起源

これはデスクトップのメモ帳ではなく、当サイトの5記事目で考えた企画です。

おカネの起源、というマンガを描こうと思う
冬のオフシーズン、せっかくのアウトドア・ライフが満喫できない、コンバット(クリムゾン)越後です。クリムゾン・レッドのバイクってないのかよ? ちょっと買いたくなってきたじゃな~い?☆ カワサキ エストレア(2016年モデル)キャンディクリムゾ...

マンガ、3Dモデルでやるか。

だんだん、人間の作業を電子化する世の中に移行していると思います。
100年前は機械化師団(騎兵から戦車部隊へ)といった、機械化の流れが強まった頃合いでしょうが、今は電子化ですね。
こういったナウなトレンド技術を紹介できれば、価値提供としても面白いはず。
3DモデルとAIの翻訳を使って、英語で作れたらよいな、と思います。

スイッチングのデメリット

スマホばかりやっている子供が、勉強に集中できないという話があります。

なかでも、複数のアプリやSNSを頻繁に行き来するような使い方をする子ほど集中力が散漫になる。
なるほど、こういった側面もあります。
バイキングに行って、調子に乗ってアレもコレもと料理を取って来て、一つのお皿も完食できていないみたいな…。

並立作業の考え方として

・なぜ立ち止まっているのか?
・何があったら完成できるのか?

これを明確にする必要があると思います。
理由が無いのに途中でストップしていたら、そして他のことに目移りばかりしていたら、それこそスイッチングの弊害です。
できるところまでは、今日のうちに進める。
こういった前に進んでいくための力、前進力も必要なのだと。
ただただ、やる気の問題だけで未完になってしまうのはよろしくありません。

並立作業の進め方

月曜日にAの記事の下書きを作って
火曜日にBの記事の写真を撮りに行って
水曜日に(素材が既にできている)Cの記事を作りきってアップする

例えばこういったパターンですね。

昭和の参考書のようなレトロなデザイン。チューリップみたいに見えるのはたまたま、アップロードという名の花を咲かせましょう。

一つ前のシューマイの記事などは、とりあえず写真まで撮って棚上げにしていたものです。
イマイチ決め手にかけるなあ…、書く上での柱が定まらないなあ…、
そういったモヤモヤから保留になっていた案件です。
ところが「ソーシャルディスタンス」という視点をひらめいたことにより、やれる感が沸き起こって一気に書き上げた感じです。

ある程度までやったのに、記事を仕上げることができない。
そんな状況に陥ったとき、無理にその記事を推し進める必要はないと思います。
「なぜ立ち止まっているのか?」
自分自身で納得できない、何か引っかかるものがある。
自身の理論をチープに感じてしまったり、失敗したことの原因をうまく説明できない。
→これって、立ち止まった理由をそれなりに説明できているので、いったん放置してもいいと思うのです。

うまくいかない…、中折れ…、というのですかね?
妙に作業が進まない、そういうタイミングもあります。

はかどらない → 気が乗らない → PVは…? 増えていない → もう疲れた

そうならないためにも、効率的な作業プロセスを身につけていきましょう。
グッジョブ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました