フリップ型スマホと、うりふたつ。我々は驚異のダミー文鎮をアマゾンで発見した!

mobile from amazon モノ興味で語る

縦折りフリップ型スマホを折りたたんだときのサイズ、重さ、どんなものか気になりませんか?

寸法、重さ、形状、これらが瓜二つ(うりふたつ)…、そんなフリップ兄さんと生き別れた双子の弟みたいな物体…、存在しませんかね?
ハーイ、何でも調べますよ・驚異のリサーチ力、コンバット(クリムゾン)越後です。

その謎の白い物体とは? 見た目はモトローラの二つ折りに似ている。

フリップ型(縦折り)のサイズ・重量を3社で比較

折りたたみスマホにはFold型(横折り)Flip型(縦折り)の二種類があります。

縦折りのフリップ型のメリットは何か?
折りたためば正方形に近い形になり、ポケットに入れやすくなることでしょう。
同じ重さでも長辺が短い方が扱いやすくなります。

30cm x 30cm x 30cm の箱と、120cm x 15cm x 15cm の箱では重さが同じだとしても、前者の方がありがたいハズです。
仮にこの箱が10kgだとしたら、120cmの箱を持って電車に乗るのは大変そうですな。

フリップ型のスマホにどんな種類があるのか調べると、ギャラクシー、モトローラ、ZTE の3社がありました。
ZTEのリベロという機種は知りませんでしたが、ワイモバイルの端末として販売されています。

ケースは軽量なものを採用するとして(リベロは本体のみケース無し)、重量は213~215gで大差ありません。
折りたたみ時の寸法もほぼ一緒です。
これ以上小さくするとフリップ型にする意味が無さそうですし、これ以上大きくするのなら横開きのフォールド型にする方が自然でしょう。
おそらく、そのような工業デザイン上の都合からフリップ型は寸法が似たり寄ったりです。

razr50d
モトローラ razr50d (国内専用ドコモ版ですが寸法・重量は同じ)

以下、3社の比較です(寸法は折りたたみ時のもの 単位 mm )。

Galaxy Z Flip6
オープン時ディスプレイ:6.7inch
187g
純正ケース 26g(本体との合計 213g
85x72x15
(前機flip5も寸法・重量はほぼ一緒)

Motorola razr50
オープン時ディスプレイ:6.9inch
188g
トライタンケース 27g(本体との合計 215g
88x74x16
(上位機種のultra、前機razr40も寸法・重量はほぼ一緒)

ZTE Libero Flip
オープン時ディスプレイ:6.9inch
214g
ケースの重さ不明(カラナビで吊り下げることを推奨している模様)
88x76x15.5

折りたたみ時の携帯性を日常生活で体感したい

お店に行けば現物があるから、サイズ感は分かるのだけど、そうじゃなくて日常のシーンでの使い勝手…

ズボンのポケットに入れて車を運転してみるとか
ジャケットのポケットに入れて通勤してみるとか
Yシャツの胸ポケットに入れて仕事をしてみるとか

そういう動きのあるシーンでの「実用的な携帯性」を知りたい。
だって、折りたたんだら富士ソフトのポケットwifi(モバイルルーター)みたいな□の形になるけどさ、それっていいの?
折らないスマホよりポケット内部での収まりがスマートなの?
動いたときに邪魔にならない感じなの?

それを知ることができて、体との相性も良さそうなら購入を前向きに検討するのですケドね。

まさにダミー文鎮、驚異の類似性

安心してください、いいものがありますよ。

寸法と重さが一緒くらいの物体が…。
しかも、汎用性が高いグッズであり、持っておいても損は無い。
フリップ型折りたたみスマホの携帯性を調べた後は、ブツ本来の用途で有効活用できる。

お値段も2,500円程度。

そんな夢の商品とは、こいつだ。

dx146 weight

モバイルバッテリー 超軽量 小型 22800mAh

comparison width
comparison size

この値段で、このサイズでこの重量、しかも大容量。
しかも、外部接続端子が本体に付属。
その種類もUSBの主要4種 Type-A Micro-B Type-C Lightning すべてに対応
iPhone用にライトニングケーブルを買わなくてもよい。
この4種を抑えれば、普段使いで使用する機器にはほぼ対応できるでしょう。

普通にモバイルバッテリーとして神っていますね。

いや、神すぎないか? 事実として2万mAhオーバーなら凄すぎるのですが。
ちなみに今、80%のモトローラに Type-C(外付けケーブル)、0%のシャープ・アクオスSH-02Hに Micro-B (本体付属ケーブル)を同時接続給電していますが、すごい勢いで電池残量が減っています。

時間がかかったのでSH-02Hが97%まで到達した段階でテスト終了。モバイルバッテリーは41%まで消耗した。富士ソフトのモバイルルーターも一緒に記念撮影。

どうも、下記リンクのリサーチ通りみたいですね。さすが謎中華企業(モトローラの親となったレノボやZTEも中華なのですが、有名企業と無名企業の落差が激しすぎる)。

https://kunitohyouban.com/2024/09/30/aokaete%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%AE%E5%9B%BD%EF%BC%9F%E3%80%80%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%84%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E8%A3%BD/
AOKAETEはどこの国? モバイルバッテリーやその他製品の口コミ・評判

い、いや、モバイルバッテリーとしての機能はおまけみたいなものだから。

折りたたみスマホと類似の寸法、類似の重量を持つダミー文鎮(ぶんちん)としての役割が本命ですから!

★いやさあ、ホームセンターで木材の端材を安価で購入して、狙った寸法に切ったらいんじゃね? 厚みはそれっぽいでしょ。

〇それは、素人考え。ヒノキとラジアタパインは同じ比重だが、キリは軽く、アカマツは重いぞ。あと、水分含有量を考慮しなけらばならない。無理なのだよ、要素が多すぎる。

★む~ん。むかつく。っていうか、パクリが得意な企業は寸法と重さをパクったダミー文鎮をマジで作ればよくない? 3歳児のオモチャとしても、使えるっしょ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました