タイトルに偽りはない。
これは、同一のスマホを6年6ヵ月使った武士の話。
ハーイ、Androidバカのコンバット(クリムゾン)越後です。
最後に、なぜ私が武士を自称するのか判明するので楽しみに読んでください。
ん、気になります? なんで iPhone じゃないのかって?
ぜんぜんアップルが流行っていないころに、マッキントッシュのPCとか使ったことあるんですよ。
イラストレーターとかいじくってさ。
「知ってる? マックはマウスのボタンが1個しかないの」とか言って。
でも、世の中でメッチャ・アップル製品が流行ってきて、天邪鬼(あまのじゃく)な私は、捨てました…アップルとの関りを、全て。
そのくだらない自己満足ポリシーみたいなやつが一体、何の役に立つっていうのですか?
知らねーよ。
そんな、前置きは捨ておいて本題だ。
けっこう、スマホの話って熱いですね。
スマホは何年 使えるのか?
一般的には3~4年で買い替えるユーザーが多いです。
バッテリーの問題と、OSのアップデート、見た目のやつれ具合…、などを気にするのでしょう。
スマホ誕生の初期から使っていますが、2010年くらいだと2年もすれば製品の品質は大幅にアップしていました。
今は頭打ち感がでてきて、そうでもないですね。
価格と重量と大きさが右肩上がりで、性能の伸び率は緩やかになってきて…。
画面が大きくなるのは必ずしもネガティブなことではないですが、いまいち買い替えを後押しするような訴求力がないですね。
ゲームだって絵がきれいになってスゴイ、って最初は思うけど、それに慣れるとユーザーもふ~ん、って感じ。でも、製作のコストは高くなってつらい。
メーカーは売らないと話にならないから、バッテリー交換を前提にした機種は作らないでしょうが、ちょっとユーザーも白けてきたのかな、と思います。
とはいえ、5年も6年も使ったらさ、生活の道具として成り立たなくなってくるのですよ。

へたり具合はどうなのさ?
LGのL-03Kという機種なのですケドね。ドコモのオンラインで、確か4万円位で買いまいた。当時としてもスペック的には中の下みたいなデバイスです。
ただ、軽いの。5.5インチで145g。カバーを付けたから、もう少し重さアップしていますが、それを差し引いても。
それで、6年6ヵ月も使ったことによる「へたり」はどうなのかと言うと…。
予想されている通り、バッテリーの減りが速い(早い?)っていうのは当たり前、油断するとすぐに30%とかですよ。
充電は寝るときに毎日していました。
あまり使わないのですケドね。ヘビーに使っていたら、もっとダメになっていただろう。
基本スペックが悪いので、ゲームはやりませんでした。
OS は Android 10 となっています(セキュリティパッチは2021年1月1日)。
2025年1月現在、最新のOSはヴァニラアイスクリーム、バージョン15です。型落ち感がすごいですね。
他にも重症なところがあって、カメラが起動しません。
QRコードを読んで注文するお店だと、一緒に店に来た仲間にお願いするしかなかった。
旅先で写真を撮るときは Zenfone10 を使っていました。
あと、毎日ではないけれどSIMカードがどうのこうの、とバグ表示が出て再起動するしかなくなります。
4年くらいかなあ、それくらい経過したあたりで不具合が出てき始めて…。
まあ、普通の人なら買い替えるね。
電話機能、通話に関してとか画面表示における液晶にじみ的な問題は、ありませんでした。
修理に出したこともありません。
docomo with という料金プランについて
直近の携帯電波利用料金が2ヵ月分で 6,810円でした。まあ、安いのでは。ドコモやソフトバンクなどのキャリアは料金が高いですからね。
家で使用する場合はwifiを使ったので、データ通信料は最低基準のはずです。
実際のところ、あまり安い気もしないな…。電波の安定性に対する課金みたいに考えるしかないのかな。

これ実は、docomo with という料金プランで月額が1,500円割引され続けていました。
ちなみに、2019年5月31日までしか加入できないプランであり、同年6月1日以降は新規加入できなくなっていました。
同じ機種をずっと使うとお得、という文句ですので、使いましたよ6年6ヵ月。
Amazon で買った白ロムに docomo with の sim を入れたら?
でも、ドコモを経由せずに新機種を手に入れて、それにドコモのsimカードを入れたら何年でも使えるのじゃないの?
まあ、そうなのですけどね。何も問題なく使えます。同じ機種をずっと使わなくても割引を受けられます。いつまで も with。
だが、建前が同じ機種ずっと使ったら…、なのだから近い将来に廃止される予感がしますね。
仮にギリギリのタイミングである2019年5月にプランに加入した場合でも、購入端末は5年7ヵ月も使用されていることになる。
おそらく2025年中に廃止されて、もっと割高なプランへ(強制)移行させられるはずだ。
そう思ったので、わざわざドコモオンラインショップで新機種を購入し、eximo とかいう高いプランに変更しました。
まあ今後、プランは検討の予知ありだな。
この後、(4G→5G変更となるので)ドコモの新しいsimと共に、モトローラー(razr50d)を受け取ったが、切り替え作業が吐き気を催すほど面倒だったのは秘密です。白ロムにドコモの現役simを突っ込んだ場合は、データ移行がスムーズにできた気がするのだけど、ドコモ版機種を購入することで逆に面倒くさいっていうパラドックス。こりゃあ、お年寄りには無理だぜ、ショップで「スタッフ~!」って話です。
6年以上の歳月の間に、既存のサービスが終了して「サポート外」扱いになっていたり、そもそも前回の機種変更の際に何をしたのかという記憶が80%以上は失われていたり…。Androidだと、機種メーカーが変更されることが普通にあるし、それも混乱を助長させる要因ですね。

家族全員(3人以上)ドコモにして、カードもネットもドコモにしたらお得かもよ
結局、プランが示す割安になる要素をすべて詰め込んだら一人ずつ月額2,170円の割引になるので、まあ損ではないかな。
…そういうのやめませんか?
うちは、NURO光や。賃貸のサービスでネット料金無料や。
嚙み合っていないな~、もうわかっているのです。機種変更の際に実店舗を利用しなくなった時点で、キャリアにこだわるメリットがない事くらい。
しかも、楽天モバイルに加入しているのだけどね、それを zenfone10 という端末に入れているのだけどね。
もう、何がしたいのだろうか? ドコモに対する義理、なの?
…
武士、なの?
P.S.
藩主(ドコモ様)は永年の忠誠を誓う臣下に対して、もっと優しくしてください。
コメント